

現在懇談中の数社様と共に、東北バイオマスを立ち上げます。
発電用地の売買契約は「黒石市上十川地区」及び「大鰐町」にて既に決定・取得済で、
総面積はハウス建設予定地として6,000坪あります。
原料提供会社及び原料搬出業者との契約も進行中です。
昨今は原子力発電所の停止や長引く不安定な世界情勢もあり、
今後電気代が安くなることは難しくなっています。
既に北海道や東北などの寒冷地では、
冬の電気代がひと月10万円を超えるケースもあり、特にオール電化の家庭で、電気代がかさんでいます。
そんな中、私たちが取り組んでいる木質バイオマス発電は木材を燃料に低コストで電気を生み出すことが出来ます。
木材の再利用で循環型社会構築につながる木質バイオマス発電に参画しませんか。
木質バイオマス発電とは、木質バイオマスを燃やしてタービンを回して発電する仕組みを指します。
東北バイオマスにて採用予定の蒸気タービン発電方式は、木質バイオマス燃料を直接燃焼し、ボイラーで発生させた高温高圧の蒸気で蒸気タービンを回して発電します。
林野庁の調査によると日本全体として木質バイオマス発電の稼働件数は増加ペースにあり、2022年3月末時点で183カ所が稼働中です。
エネルギーづくりによって雇用と地域資源が再生され、経済がつながる地域内循環の事例も生まれており、脱炭素社会を実現しようとする流れのなかで、 バイオマス発電の市場は拡大すると考えられています。
さらにバイオマス発電で発生する熱利用で、 ビニールハウスによる『儲かる農業』が始められます。
バイオマス発電を利用して効率的な農業が可能です
バイオマス発電の仕組みやメリット
バイオマス発電は、木屑などの木質バイオマス燃料を燃焼する際の熱を利用して電気を起こす発電方式です。ボイラーで発生させた高温高圧の蒸気で蒸気タービンを回して発電します。
資源の再利用の観点でも注目されており、エコでクリーンな発電ができるものとして、研究や技術開発が進んでいます。
電力以外にも 熱を利用した温水や熱の供給源としても利用できるメリットがあり、無駄がないシステムを構築することが可能です。

熱利用(温風・温水)で効率的な温室ハウス栽培(温度管理・暖房・融雪等)
前述の通り、バイオマス発電で発電した後の排熱は、ビニールハウスや周辺地域の暖房や温水として有効活用ができます。
暖房や温水を利用することで、冬の農業として他の地域で出荷していない時期にイチゴやトマト、キュウリやナス、ピーマン、ミョウガなどを高値で出荷することが出来ます。
※品種をクリックするとそれぞれの詳細にジャンプします。
自前の電力のため、 ハウス栽培のネックである暖房費・電気代も大幅に抑えることが出来ます。

ハウスの規模や栽培する野菜の種類に応じて、最適なボイラーを提供可能
東北バイオマスで採用するボイラーは 温風・給湯・発電装置として利用可能な高性能モデルです。 再利用エネルギーによる低コスト運転、各種環境基準をクリアしている、環境に優しいボイラーです。
ハウスの規模や栽培する野菜の種類に応じた、農業用として使用出来るボイラーもご案内出来ます。
ハウスの大きさによってボイラーの大きさも変化します。

懸念されている電力供給の現在
日常生活や社会活動を維持していくためには欠かせないエネルギーですが、日本はエネルギー自給率が低い国です。
日本の自給率は2019年度で12.1%であり、ほかのOECD諸国(経済協力開発機構)とくらべても低い水準です。
東日本大震災前の2010年度には20.2%でしたが、原子力発電所の停止などによって大幅に下がりました。
近年は少しずつ上昇傾向にありましたが、ロシアによるウクライナ侵略による影響で諸外国からのエネルギー資源の安定供給は今後の見通しが不透明な状況になりました。
既にそうした影響を受け、火力発電に使う液化天然ガスの価格が高騰しコスト負担が大きくなったとの理由から、大手電力会社7社で2023年6月の使用分から値上げとなっています。
電気代が家計をさらに逼迫してくることは避けられません。
大手電力7社の値上げ幅(2023年6月~)
東京電力 | 平均15.9% |
北海道電力 | 平均23.22% |
東北電力 | 平均25.47% |
北陸電力 | 平均39.7% |
中国電力 | 平均26.11% |
四国電力 | 平均28.74% |
沖縄電力 | 平均33.3% |
①発電した電力の買取り価格の高さ
2015年度より、 FIT制度の買取価格に、新たに木質バイオマスの“小規模枠”が設けられ、出力2,000kW未満の間伐材等由来の木質バイオマスを原料とした発電事業については、 「40円/kWh」 の買取条件が設定されました。
これまで採算面から事業化が困難だった小規模発電を、国としても普及推進しています。
バイオマス区分 | 調達価格 | 調達期間 | |
間伐材由来の木質バイオマス | 2,000KW未満 | 40円+税 | 20年間 |
2,000KW以上 | 32円+税 | 20年間 | |
一般木質等(バイオマス液体燃料以外) | 10,000KW未満 | 24円+税 | 20年間 |
10,000KW以上 | 入札 | 20年間 | |
バイオマス液体燃料 | 入札 | 20年間 | |
建設資材廃棄物 | 13円+税 | 20年間 | |
一般木質その他バイオマス | 17円+税 | 20年間 |
東北バイオマスでは発電した電力を安価で提供することも検討しています。
FIT制度の買取価格には、廃棄物・その他のバイオマスを原料とした発電事業についても、 「17円/kWh」 の買取条件が設定されています。
バイオマス区分 | 調達価格 | 調達期間 | |
一般木質バイオマス・農産物の収穫に伴って生じる バイオマス固体燃料 |
10,000KW未満 | 24円+税 | 20年間 |
10,000KW以上 | 入札 | 20年間 | |
農作物の収穫に伴って生じるバイオマス液体燃料 (入札制度適用区分) |
入札 | 20年間 | |
建設資材廃棄物 | 13円+税 | 20年間 | |
廃棄物・その他のバイオマス | 17円+税 | 20年間 |
東北バイオマスでは発電した電力を安価で提供することも検討しています。
トマト農家10a当たりの収支

10a当たりの収支をみると、大玉トマトの場合は、露地154.0万円、施設259.5万円で施設栽培が約1.7倍となっていますが、施設の場合は経営費が約2倍と農業所得はさほど変わらないことが分かります。
ミニトマトの場合は、露地178.7万円、施設407.1万円で施設栽培が約2倍以上となっており、経営費を考慮しても農業所得は高めであることが分かります。
大田市場での2023年4月のトマトの月別平均卸売価格は1キロ当たり429円と、先月からは6%ほど低いものの昨年の同月と比較すると9%ほど高くなっています。
平均卸価格が同じ月の過去2年に対し上回るのは3ヶ月連続で、昨年または一昨年の同じ季節に比べると、このところ高値が続いています。
2023年4月のミニトマトの月別平均卸売価格は1キロ当たり616円と、先月からは17%ほど低いものの昨年の同月と比較すると7%ほど高くなっています。
平均卸価格が同じ月の過去2年に対し上回るのは4ヶ月連続で、昨年または一昨年の同じ季節に比べると、このところ高値が続いています。
どちらも9~12月の卸価格が高く、冬野菜としての需要が非常に高いことが分かります。
温室栽培で高く売れる時期に出荷することで、高い年収を得られることが出来ます。
高い収入を得られれば電気代の心配がなくなります。
トマトの農業経営費で一番の経費となるのは燃料費(灯油・重油代)で、こちらがかかり過ぎるとなかなか儲けることが出来ません。
儲けるためには安い燃料(木材)を燃やすしかありません。
ハウスの大きさによってボイラーの大きさも変化します。
当社では発電も可能でハウス栽培に最適なボイラーをただ今制作中です。
こちらのボイラーを使うことによって灯油の半額ほどにランニングコストを抑えることが可能です。
燃料費を半分に圧縮することで、温室栽培トマトで『儲かる農業』を行うことが出来ます。
トマト・ミニトマト農家の収支・10a当たり
大玉トマト | ミニトマト | |||
---|---|---|---|---|
露地 | 施設 | 露地 | 施設 | |
粗収益 | 154.0万円 | 259.5万円 | 178.7万円 | 407.1万円 |
経営費 | 63.7万円 | 136.9万円 | 98.5万円 | 204.3万円 |
農業所得 | 90.3万円 | 122.6万円 | 80.2万円 | 202.8万円 |
農業所得率 | 58.63% | 47.24% | 44.87% | 49.81% |
出典:農林水産省「平成19年度品目別経営統計 農業経営収支(1戸あたり)」より
トマトの月別平均卸売価格
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 309 | 362 | 371 | 351 |
2月 | 335 | 402 | 425 | 396 |
3月 | 371 | 402 | 456 | 410 |
4月 | 353 | 393 | 429 | 380 |
5月 | 301 | 335 | – | 292 |
6月 | 316 | 351 | – | 300 |
7月 | 341 | 346 | – | 348 |
8月 | 337 | 427 | – | 375 |
9月 | 517 | 500 | – | 491 |
10月 | 428 | 571 | – | 522 |
11月 | 546 | 558 | – | 529 |
12月 | 473 | 433 | – | 408 |
「卸売価格」には消費税額が含まれています。(単位:円/Kg)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
ミニトマトの月別平均卸売価格
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 508 | 581 | 568 | 593 |
2月 | 570 | 639 | 726 | 672 |
3月 | 604 | 641 | 739 | 666 |
4月 | 508 | 576 | 616 | 565 |
5月 | 467 | 467 | – | 435 |
6月 | 504 | 591 | – | 480 |
7月 | 608 | 609 | – | 633 |
8月 | 596 | 759 | – | 689 |
9月 | 998 | 921 | – | 875 |
10月 | 739 | 956 | – | 906 |
11月 | 689 | 797 | – | 756 |
12月 | 628 | 548 | – | 555 |
「卸売価格」には消費税額が含まれています。(単位:円/Kg)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
ピーマン農家10a当たりの収支

10a当たりの収支をみると、夏秋ピーマンの場合は、露地142.7万円、施設147.2万円で大差がなく、施設の場合は経営費が高い分、農業所得が少ないことがわかります。
一方、施設の冬春ピーマンの粗収益は、露地の夏秋ピーマンの約2.8倍の405.1万円、農業経営費はかかるものの農業所得も157.7万円と露地の夏秋ピーマンの約1.9倍になっています。
現在のピーマンの月別平均卸売価格は次の図の通りになっています。
ピーマンは11~3月の卸価格が高く、冬野菜としての需要が非常に高いことが分かります。
温室栽培で高く売れる時期に出荷することで、高い年収を得られることが出来ます。
高い収入を得られれば電気代の心配がなくなります。
冬春ピーマンの農業経営費で一番の経費となるのは燃料費(灯油・重油代)で、こちらがかかり過ぎるとなかなか儲けることが出来ません。
儲けるためには安い燃料(木材)を燃やすしかありません。
ハウスの大きさによってボイラーの大きさも変化します。
当社ではハウス栽培に最適なボイラーをただ今制作中です。
このボイラーを使うことによって灯油の半額ほどにランニングコストを抑えることが可能です。
燃料費を半分に圧縮することで、冬春ピーマンで『儲かる農業』を行うことが出来ます。
お気軽にお問い合わせください。
ピーマン農家の収支・10a当たり
露地(夏秋) | 施設(夏秋) | 施設(冬春) | |
---|---|---|---|
粗収益 | 142.7万円 | 147.2万円 | 405.1万円 |
経営費 | 53.2万円 | 84.9万円 | 247.4万円 |
農業所得 | 89.5万円 | 62.3万円 | 157.7万円 |
農業所得率 | 62.70% | 42.30% | 38.90% |
出典:農林水産省「平成19年度品目別経営統計 農業経営収支(1戸あたり)」より
ピーマンの月別平均卸売価格
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 616 | 548 | 770 | 674 |
2月 | 754 | 844 | 837 | 791 |
3月 | 599 | 618 | 713 | 620 |
4月 | 478 | 491 | – | 502 |
5月 | 391 | 480 | – | 396 |
6月 | 498 | 421 | – | 428 |
7月 | 342 | 415 | – | 469 |
8月 | 308 | 401 | – | 420 |
9月 | 413 | 324 | – | 405 |
10月 | 243 | 360 | – | 405 |
11月 | 351 | 457 | – | 413 |
12月 | 346 | 494 | – | 415 |
「卸売価格」には消費税額が含まれています。(単位:円/Kg)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
ピーマン農家1戸当たりの収支
露地の夏秋ピーマンは、全国平均の栽培面積が小さいことから、所得率は高いものの、1戸当たりの農業所得は133.6万円で、施設の夏秋ピーマンの248.3万円の4割弱、同じく冬春ピーマンの523.9万円の約4分の1にとどまっていることがわかります。
施設栽培(温室ハウス栽培)であれば、環境制御装置の導入や仕立て方などの工夫で、反収を向上させる・所得率アップにつなげることが出来ます。
ピーマン農家の収支・1戸当たり
露地(夏秋) | 施設(夏秋) | 施設(冬春) | |
---|---|---|---|
ピーマンの作付面積 | 15.0a | 39.9a | 33.3a |
粗収益 | 213.8万円 | 586.9万円 | 1,347.3万円 |
経営費 | 80.2万円 | 338.6万円 | 823.4万円 |
農業所得 | 133.6万円 | 248.3万円 | 523.9万円 |
農業所得率 | 62.50% | 42.30% | 38.90% |
出典:農林水産省「平成19年度品目別経営統計 農業経営収支(1戸あたり)」より
ナス農家10a当たりの収支

10a当たりの収支をみると、ナスの場合は、露地351.4万円、施設405.1万円で、農業所得も大差がないことがわかります。
現在のナスの月別平均卸売価格は次の図の通りになっています。
ナスは11~3月の卸価格が高く、冬野菜としての需要が非常に高いことが分かります。
温室栽培で高く売れる時期に出荷することで、高い年収を得られることが出来ます。
出荷に満たなかったものは「漬け物工場」に出荷可能です。
高い収入を得られれば電気代の心配がなくなります。
冬春ナスの農業経営費で一番の経費となるのは燃料費(灯油・重油代)で、こちらがかかり過ぎるとなかなか儲けることが出来ません。
儲けるためには安い燃料(木材)を燃やすしかありません。
ハウスの大きさによってボイラーの大きさも変化します。
当社ではハウス栽培に最適なボイラーをただ今制作中です。
このボイラーを使うことによって灯油の半額ほどにランニングコストを抑えることが可能です。
燃料費を半分に圧縮することで、冬春ナスで『儲かる農業』を行うことが出来ます。
お気軽にお問い合わせください。
ナス農家の収支・10a当たり
露地(夏秋) | 施設(冬春) | |
---|---|---|
粗収益 | 351.4万円 | 405.1万円 |
経営費 | 57.7万円 | 182.0万円 |
農業所得 | 122.6万円 | 169.4万円 |
農業所得率 | 34.88% | 41.81% |
出典:農林水産省「平成19年度品目別経営統計 農業経営収支(1戸あたり)」より
ナスの月別平均卸売価格
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 460 | 424 | 483 | 451 |
2月 | 454 | 459 | 489 | 469 |
3月 | 405 | 411 | 378 | 418 |
4月 | 409 | 360 | 418 | 388 |
5月 | 385 | 387 | – | 365 |
6月 | 368 | 343 | – | 346 |
7月 | 242 | 253 | – | 284 |
8月 | 253 | 215 | – | 243 |
9月 | 333 | 236 | – | 285 |
10月 | 266 | 327 | – | 334 |
11月 | 425 | 410 | – | 423 |
12月 | 443 | 400 | – | 432 |
「卸売価格」には消費税額が含まれています。(単位:円/Kg)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
キュウリ農家10a当たりの収支

10a当たりの収支をみると、キュウリの場合は、露地177.3万円、施設243.0万円で約1.4倍、農業所得は露地118.5万円、施設134.4万円でほぼ同じであることがわかります。
現在のキュウリの月別平均卸売価格は次の図の通りになっています。
キュウリは10~2月の卸価格が高く、冬野菜としての需要が非常に高いことが分かります。
温室栽培で高く売れる時期に出荷することで、高い年収を得られることが出来ます。
出荷に満たなかったものは「漬け物工場」に出荷可能です。
高い収入を得られれば電気代の心配がなくなります。
冬春キュウリの農業経営費で一番の経費となるのは燃料費(灯油・重油代)で、こちらがかかり過ぎるとなかなか儲けることが出来ません。
儲けるためには安い燃料(木材)を燃やすしかありません。
ハウスの大きさによってボイラーの大きさも変化します。
当社ではハウス栽培に最適なボイラーをただ今制作中です。
このボイラーを使うことによって灯油の半額ほどにランニングコストを抑えることが可能です。
燃料費を半分に圧縮することで、冬春キュウリで『儲かる農業』を行うことが出来ます。
お気軽にお問い合わせください。
キュウリ農家の収支・10a当たり
露地(夏秋) | 施設(冬春) | |
---|---|---|
粗収益 | 177.3万円 | 243.0万円 |
経営費 | 58.8万円 | 108.6万円 |
農業所得 | 118.5万円 | 134.4万円 |
農業所得率 | 66.83% | 55.30% |
出典:農林水産省「平成19年度品目別経営統計 農業経営収支(1戸あたり)」より
キュウリの月別平均卸売価格
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 393 | 376 | 519 | 461 |
2月 | 401 | 420 | 448 | 398 |
3月 | 311 | 291 | 348 | 316 |
4月 | 265 | 278 | 316 | 254 |
5月 | 258 | 267 | – | 248 |
6月 | 262 | 218 | – | 260 |
7月 | 201 | 276 | – | 308 |
8月 | 311 | 289 | – | 325 |
9月 | 363 | 290 | – | 339 |
10月 | 269 | 374 | – | 355 |
11月 | 295 | 335 | – | 334 |
12月 | 345 | 510 | – | 463 |
「卸売価格」には消費税額が含まれています。(単位:円/Kg)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
ミョウガ農家10a当たりの収支
ミョウガは本州から沖縄まで自生する多年草で、ショウガの仲間です。
生姜などと共に花も茎も香味野菜として日本では古くから親しまれていますが、食用に栽培しているのは日本だけで、日本でしか食べれない野菜のひとつです。産地としては高知県が有名です。
ミョウガの1反当たりの収穫量は、農林水産省のデータによるとおおよそ1,295kgです。
また平均卸売価格は、1kg当たり2,072円です。(大田市場における2022年の平均価格)
そのため、1反当たりの平均売上としては、
1,295(kg)✕2,072(円)=2,683,240(円)で、おおよそ270万円になります。
一般的な収穫時期は5~9月のため出荷量もその時期が多く、卸売価格も安い9月には半値以下まで値下がりしていることが分かります。
対して温室ハウスで冬の時期に栽培・出荷することで、高値での出荷が可能です。
例えば過去5年間の1月の平均価格は1kg当たり3,169円なので、
1,295(kg)✕3,169(円)=4,103,855(円)で、おおよそ410万円と、約1.5倍の売上が見込めます。
ミョウガは冬の農業として、リンゴや米の栽培が終わった後に取り組むことが出来ます。
作物としても作りやすく、ほとんど手間がかかりません。
さらに販路としてインターネットでの販売を支援します。
ミョウガの温室栽培で『儲かる農業』を始められます。

ミョウガの月別平均卸売価格
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 2,940 | 3,216 | 3,900 | 3,169 |
2月 | 1,972 | 1,904 | 2,663 | 2,454 |
3月 | 1,669 | 1,757 | 1,912 | 1,884 |
4月 | 1,807 | 1,836 | – | 1,852 |
5月 | 1,764 | 1,821 | – | 1,802 |
6月 | 1,625 | 1,568 | – | 1,606 |
7月 | 1,859 | 1,776 | – | 1,800 |
8月 | 2,157 | 2,172 | – | 2,058 |
9月 | 1,340 | 1,470 | – | 1,590 |
10月 | 1,585 | 1,732 | – | 1,691 |
11月 | 2,341 | 1,978 | – | 2,013 |
12月 | 3,749 | 3,645 | – | 3,194 |
「卸売価格」には消費税額が含まれています。(単位:円/Kg)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
ミョウガの月別卸売取扱数量
取引日 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 過去5年平均 |
---|---|---|---|---|
1月 | 14.9 | 14.9 | 12.6 | 14.7 |
2月 | 22.3 | 22.4 | 15.5 | 19.2 |
3月 | 60.6 | 54.6 | 49.9 | 46.8 |
4月 | 89.0 | 86.5 | – | 83.9 |
5月 | 159.9 | 144.7 | – | 152.1 |
6月 | 199.2 | 197.2 | – | 204.0 |
7月 | 210.1 | 220.4 | – | 217.9 |
8月 | 163.3 | 150.4 | – | 173.0 |
9月 | 121.7 | 105.6 | – | 106.1 |
10月 | 56.1 | 45.3 | – | 49.4 |
11月 | 26.4 | 27.8 | – | 28.5 |
12月 | 14.8 | 15.8 | – | 16.6 |
(単位:t)
出典:東京都中央卸売市場日報、市場統計情報(月報)を元に作成
イチゴ経営の概要
みんなが大好きな「イチゴ」は、儲かる優良農産物です。
イチゴ経営農家の平均値を見ると、青色申告者全体や施設園芸経営の平均よりも所得率が高く、所得額も高いことが分かります。
消費者に人気の作物だけあり、それを作っている農家も儲かっていることが分かります。
米やりんごを栽培されている農家でも、その収穫後にイチゴの生産を行うことが可能です。
摘果されなかったイチゴはジャム工場へ出荷可能なため、余すところがありません。
『スマート農業』・『新規就農者育成』を推進しております。
当社の取り組みについては「地方独立行政法人 青森県産業技術センター(農林総合研究所)」様に直接指導して頂きます。
観光イチゴ園で『儲かる農業』を始めませんか。
イチゴ経営農家の平均値
青色申告者全体 | 施設園芸経営 | イチゴ経営 | |
---|---|---|---|
経営体数 | 14,895 | 790 | 359 |
収入金額合計の平均 | 20,128 | 15,702 | 16,762 |
世帯農業所得の平均 | 4,937 | 4,145 | 5,677 |
世帯農業所得率の平均 | 24.5% | 26.4% | 33.9% |
単位:千円
販売規模による所得率
以下の図は販売規模ごとの所得率を、イチゴ経営、トマト経営、施設園芸ごとに表したものです。
施設園芸全般やトマト経営は、販売高500万円以上になると所得率25%~28%の範囲でほぼ一定で、それ以上拡大しても所得率は若干落ちる傾向にあります。
しかし同じ施設園芸でもイチゴ経営の場合は、販売規模の上昇に応じて所得率も伸びていき、3,000万円以上となっても所得率が落ちる傾向は確認できません。
つまりイチゴ経営は、他の施設園芸経営と異なり、スケールメリットが働きやすい性格があります。
観光イチゴ園で『儲かる農業』を始めませんか。
『スマート農業』・『新規就農者育成』を推進しております。
当社の取り組みについては「地方独立行政法人 青森県産業技術センター(農林総合研究所)」様に直接指導して頂きます。
高いイチゴ栽培の『収益性』
現状7~8月は北海道や青森県など、極一部の地域以外は出荷出来ておらず、需要の90%以上を海外からの輸入に依存しており、卸価格が高騰しています。
ビニールハウスでの栽培で環境・温度をコントロールすることにより、四季を通じて出荷が可能になり、安定経営・収入アップが可能です。
夏秋イチゴ獲りイチゴは農作物の中でも『最高に収益性の高い農作物』です。
以下の図は輸入イチゴの月別輸入数量と太田市場におけるイチゴの月別取扱い数量とキロ平均単価の推移を表したものです。
12~5月の冬春イチゴは『1kg当たり平均900~1,500円』、6~11月の夏秋イチゴは『1kg当たり平均2,000~3,000円』と収益性が非常に高いことが分かります。
また、国産の仕入れと果物の購入意向からも分かるように、国産への実需者ニーズは強く、夏秋イチゴ市場の将来性は高いといえます。
効率的な温室栽培で儲かる農業をはじめて、収入アップで電気代を気にせず生活をしませんか。
バイオマス発電で発生する熱を利用したビニールハウスでの温室栽培

防風・防雪ハウス
どんな災害でも保証致します。
バイオマス発電で発生する熱を利用することで効率的な温室栽培が出来、イチゴやトマト、ピーマン、ナスなどを高値の時期に出荷出来ます。
一例である「ビニールハウスを利用した温室トマトの成功事例」や「ビニールハウスを利用した観光イチゴ園の成功事例」は以下を参照ください。
ビニールハウスでの温室栽培をご検討されている方はぜひお問い合わせください。
当社をご利用頂くとビニールハウス栽培をなんと初期費用0円から始められます。
風にも強い、雪にも強いビニールハウスを提供します。
さらにその防風・防雪仕様のビニールハウスを7年保証致します。
土地造成工事についても別途ご相談承ります。
電気代は大手電力会社7社で2023年6月の使用分から値上げとなっています。
電気代が家計をさらに逼迫してくることは避けられません。
効率的な温室栽培で儲かる農業をはじめて、収入アップで電気代を気にせず生活をしませんか。
効率的な熱利用が可能なボイラーを提供
バイオマス発電とビニールハウスでの温室栽培をご検討されている方はぜひお問い合わせください。
当社をご利用頂くとより温室栽培が効率的になるボイラーをご案内可能です。
バイオマスボイラーは温風・温水が利用出来、融雪も可能です。
掲載しているボイラー以外のご案内も可能です。
ハウスの大きさによってボイラーの大きさも変化します。
効率的な温室栽培で儲かる農業をはじめて、収入アップで電気代を気にせずに済む生活をしませんか。
ボイラーの一例
助成金を活用した6次産業化を支援
現在農業を営まれている方には「収益を向上させ農業経営を安定させたい」「地域の特産品を使って地域の知名度を上げたい」「生産物をより多くの人に食べてほしい」「新しい取り組みで高齢化が進む地域を活性化させたい」等、様々な想いがあると思います。
当社では農林水産省の助成を受けられる様に、皆さんの6次産業化を支援致します。
また、当社の取り組みについては「地方独立行政法人 青森県産業技術センター(農林総合研究所)」様に直接指導して頂きます。
農林水産省の助成を受けられます
【助成金でビニールハウス・ボイラーをレンタリース・購入】
農林水産省では、農林水産物の付加価値を高め、農林漁業者の所得向上に資する重要な取組の1つとして、農林漁業の6次産業化の推進に取り組んでいます。
当社では農林水産省の助成を受けられる様に、皆様の事業計画を支援致します。
効率的な温室栽培で儲かる農業をはじめて、収入アップで電気代を気にせずに済む生活をしませんか。
青森県産業技術センターの指導を受けて栽培可能
当社でビニールハウス・ボイラーをレンタルまたはご購入頂くと、「地方独立行政法人 青森県産業技術センター(農林総合研究所)」様に直接指導して頂き、温室栽培を進めていくことが可能です。
【「地方独立行政法人 青森県産業技術センター(農林総合研究所)」とは】
青森県産業技術センターとは県産業の振興・発展をめざし、平成21年4月に県内唯一の地方独立行政法人の研究機関として発足しました。
「工業」「農業」「水産」「食品加工」の4部門から成る13研究所を統合した全国初の総合的な研究機関であり、部門ごとの研究はもとより、分野を横断した連携型の研究開発、研究成果を生かした新商品づくりなどさまざまな取り組みを行われております。
さらに農林部門は農業分野の3研究所及び林業分野と畜産業分野を合わせ5つの研究機関からなり、農林畜産物の生産関連技術、品種開発、防疫等に関する試験研究を行っています。
農業分野は農作物の種類に対応した試験研究体制がとられており、農林総合研究所は 水稲、畑作物、花き、施設園芸作物を研究対象とし、野菜研究所は露地野菜や特産野菜等を、また、りんご研究所はりんごをはじめぶどう、おうとう等の果樹を対象としています。
就労継続支援施設としてのハウス活用
温室ハウス栽培は実は「就労継続支援事業所」にも適しています。
快適な労働環境で働ける農福連携事業をご存知でしょうか?
「農福連携」とは「農業と福祉事業の連携」の略称です。
農福連携は障害者や高齢者などが農業分野で活躍することを通じて、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みです。
近年、農福連携の取り組みは、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や、高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながるなど、相乗効果が期待されています。
農福連携が最近注目されている理由としては、若者の農業離れが進んでいる昨今、人手を必要としています。
販売面においても、とても恵まれている業界です。
ですが、農業の大半は屋外での労働になるため、夏は暑く冬は寒い、雨の日は仕事ができないなど、様々な問題点があり、なかなかうまくいっていないという現状です。

新しい農福連携として「温室ハウス栽培」が上記の問題を全て解決できます。
ハウス内は、年中20℃前後のハウスの中で作業できる上、障害を持った方にも簡単にこなせる仕事なのです。
「温室ハウス栽培」と「農福連携」、農業で使わない手はありません。
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)を利用可能
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して助成されます。
ハウス栽培は基本的に軽作業ですので女性や高齢者、もちろん障害がある方も安全に作業することができます。
生産物の採集、包装、菌床の管理など色々な作業がありますので、個人の特性に合わせた作業を割り当てることが出来ます。
①特定就職困難者コース(障害者が対象)
障害者手帳などの交付を受けた方をハローワーク等の紹介により雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、対象期間継続して雇用する会社に対して助成されます。
対象労働者 | 支給額 | 助成対象期間 | 支給対象期ごとの支給額 | |
---|---|---|---|---|
短時間労働者以外の者 | [1]高年齢者(60歳以上)、母子家庭の母等 | 60万円(50万円) | 1年(1年) | 30万円 × 2期 (25万円 × 2期) |
[2]重度障害者等を除く身体・知的障害者 | 120万円(50万円) | 2年(1年) | 30万円 × 4期 (25万円 × 2期) |
|
[3]重度障害者等(※1) | 240万円(100万円) | 3年(1年6か月) | 40万円 × 6期 (33万円※× 3期) ※第3期の支給額は34万円 |
|
短時間労働者(※2) | [4] 高年齢者(60歳以上)、母子家庭の母等 | 40万円(30万円) | 1年(1年) | 20万円 × 2期 (15万円 × 2期) |
[5]重度障害者等を含む身体・知的・精神障害者 | 80万円(30万円) | 2年(1年) | 20万円 × 4期 (15万円 × 2期) |
注:( )内は中小企業事業主以外に対する支給額および助成対象期間です。
※1「重度障害者等」とは、重度の身体・知的障害者、45歳以上の身体・知的障害者及び精神障害者をいいます。
※2「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満である者をいいます。
出典:「厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金について」より抜粋
②特定就職困難者コース(60歳以上65歳未満の高齢者が対象)
60歳以上の高年齢者をハローワーク等の紹介により雇用保険の一般被保険者として雇い入れ、65歳以上に達するまで、2年以上継続して雇用する会社に対して助成されます。
ハローワークより高齢者を雇用する場合は、ハローワークから直接案内があり申請書類が送られてきますが、民間職業紹介事業所からの雇い入れの場合、厚生労働大臣の所定の許可を受けている必要があります。
ただし、雇い入れ後、民間職業紹介事業所からもハローワークに所定の手続きをしてもらわないと手続きが進まないケースもありますので、注意が必要です。
対象労働者 | 支給額 | 助成対象期間 | |
---|---|---|---|
短期間労働者以外の者 | 60歳以上65歳未満 | 60万円 | 1年 |
短時間労働者※ | 60歳以上65歳未満 | 40万円 | 1年 |
※「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満である者をいいます。
出典:「厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金について」より抜粋
③特定就職困難者コース(生涯現役コース・65歳以上の高齢者が対象)
雇入れ日の満年齢が65歳以上の離職者をハローワーク等の紹介により、一年以上継続して雇用することが確実な労働者(雇用保険の高年齢被保険者)として雇い入れる会社に対して助成されます。
申請の仕組みや手順は、「①特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」とよく似ています。
対象労働者 | 支給額 | 助成対象期間 | |
---|---|---|---|
短期間労働者以外の者 | 60歳以上65歳未満 | 70万円(60万円) | 1年 |
短時間労働者※ | 60歳以上65歳未満 | 50万円(40万円) | 1年 |
注:( )内は中小企業事業主以外に対する支給額および助成対象期間です。
※「短時間労働者」とは、一週間の所定労働時間が、20時間以上30時間未満である者をいいます。
出典:「厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金について」より抜粋
④65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)
実際に高齢者を雇用している会社で、定年年齢の引き上げなど高年齢者を長く雇用し続けられるように就業規則を改定した場合に助成されます。
就業規則などに、次の[1]~[3]のいずれかに該当する制度を導入し、実施することが必要です。
[1] 65歳以上への定年引上げ
[2] 定年の定めの廃止
[3] 希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入
就業規則に規定を入れる際に、社労士などの改定費用としての経費がかかっている必要があります。
また、支給申請日までに1年以上継続して雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者が1人以上いることなどが要件になっています。
1事業主1回限りの支給です。
助成額は、60歳以上被保険者の人数や引き上げる年齢等に応じて10万円~160万円となっています。
定年の引き上げ・定年の廃止
措置内容 | 65歳まで定年引上げ | 66歳以上に定年引上げ | 定年の定めの廃止 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
60歳以上被保険者数 | (5歳未満) | (5歳) | (5歳未満) | (5歳以上) | ||
1~2人 | 10万円 | 15万円 | 15万円 | 20万円 | 20万円 | |
3~9人 | 25万円 | 100万円 | 30万円 | 120万円 | 120万円 | |
10人以上 | 30万円 | 150万円 | 35万円 | 160万円 | 160万円 |
66歳以上の継続雇用制度の導入
措置内容 | 66~69歳まで | 70歳以上 | |||
---|---|---|---|---|---|
60歳以上被保険者数 | (5歳未満) | (5歳) | (5歳未満) | (5歳以上) | |
1~2人 | 5万円 | 10万円 | 10万円 | 15万円 | |
3~9人 | 15万円 | 60万円 | 20万円 | 80万円 | |
10人以上 | 20万円 | 80万円 | 25万円 | 160万円 |
出典:「厚生労働省 65歳超雇用推進助成金について」より抜粋
⑤65歳超雇用推進助成金(高年齢者雇用環境整備支援コース)
高年齢者向けの機械設備、作業方法、作業環境の導入・改善や、高年齢者の職務に応じた賃金・能力評価制度、短時間勤務制度などの導入・改善、法定外の健康管理制度の導入などを行った場合、かかった経費の一部が助成されます(上限1,000万円)。
出典:「厚生労働省 65歳超雇用推進助成金について」より抜粋
⑥65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用に転換した場合に助成されます。
中小企業 | 中小企業以外 |
---|---|
48万円(60万円) | 38万円(48万円) |
※( )は引上げ幅
出典:「厚生労働省 65歳超雇用推進助成金について」より抜粋
確実な申請・支給のために
高年齢者や障害者等の雇用に関する助成金についてご紹介いたしました。
「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」や「特定求職者雇用開発助成金(生涯現役コース)」などはハローワークより案内をしてもらえますが、提出する出勤簿、賃金台帳、雇用契約書等についてはそれぞれの整合性など法律に沿った審査が入ります。
法令に沿っていなければ、最悪不支給になるケースもあります。
また、65歳超雇用推進助成金は、審査を行うのが各都道府県労働局ではなく、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構という機関になっています。
こちらは実際に申請を行った経験のある社労士によると、労働局に提出する助成金申請書よりも数段チェックが厳しい傾向にあるようです。
確実な申請のためには労働基準法を始めとした労働法令をクリアする必要がありますので、専門家のサポートが必要不可欠なものになります。
ぜひ当社にお問い合わせください。
東北バイオマスの事業内容についてはこちらからお問い合わせ頂けます。
お気軽にお問い合わせください。